Q. 月経のときの対処法は?

A. フォン・ヴィレブランド病の女性では月経の量が多かったり、期間が長引くことがあるため、必要に応じて治療を受けるようにしましょう。

正常な月経は25~38日周期で、持続日数は3~7日間、出血量は20~140mLと言われています。これ以上の出血は「過多月経」と言えますが、出血量を測ることは難しいため、以下の項目にあてはまるものがあれば医師に相談してみましょう。

ナプキンを2時間に1回より多い頻度で交換する

100円玉サイズより大きい血の塊がでる

月経が7日以上持続する

過多月経の治療

過多月経は、日常生活に影響を及ぼすだけでなく、貧血がみられることもよくあります。通常は低用量ピルや鉄剤などによって治療することが多いのですが、フォン・ヴィレブランド病の患者さんではフォン・ヴィレブランド因子の補充が必要な場合があります。
治療によって症状が改善する可能性もあるため、「いつものことだから仕方がない」とあきらめず、医師に相談してみてください。

  • 低用量ピル

    月経を軽くし、出血量を減らします。

  • 鉄剤

    不足した鉄を補給し、貧血症状を治療します。

  • フォン・ヴィレブランド因子の補充

    フォン・ヴィレブランド病の治療により出血量を減らします。

特設コンテンツのご案内

過多月経でお悩みの女性のためのコンテンツです。月経異常や止血異常に関するチェックシートを掲載しています。

女性の出血とフォン・ヴィレブランド病

ご利用に際して個人情報の取扱いについて

Copyright 1995 Takeda Pharmaceutical Company Limited. All rights reserved.

本サイトは主治医によって既にボンベンディ静注用を処方されている患者さんまたはそのご家族の方を対象として、ボンベンディ静注用の適正使用や安全性に関する情報を提供し、ボンベンディ静注用による治療について正しく理解していただくことを目的に作成しています。本サイトは、処方前の患者さんまたはそのご家族の方の閲覧を予定しておらず、ボンベンディ静注用の効果、有効性、信頼性等を保証するものではなく、また、医学的な判断、アドバイスを提供するものではないことをご了承ください。
ボンベンディ静注用の治療に関しては、必ず主治医の指示に従っていただくことが大切です。
ボンベンディ静注用について疑問等を持たれた場合や治療等に関しては、主治医または調剤された薬剤師に必ず相談してください。

あなたは、ボンベンディ静注用を処方されている患者さんまたはそのご家族の方ですか?
また、上記の内容に留意して本サイトを閲覧されますか?
以上について確認・同意される場合のみ、以下の「はい」をクリックし、それ以外の場合は「いいえ」をクリックください。

はい

医療関係者の方のための情報サイト

医療関係者の方々を対象に「ボンベンディ静注用」をより安全に、且つ適正にご使用いただくための情報サイトです。