監修:名古屋大学医学部附属病院 輸血部 教授 松下 正 先生

出血したときはどんなふうに対応すればいい?

出血が起こったら、以下のように対応します。

鼻出血

軽いときは圧迫など局所の止血処置と飲み薬(抗プラスミン剤)などで対応します

止血できない場合は注射薬などで治療を行います

食事が摂れなかったり、貧血がみられたりする場合には入院が必要となることもあります

口腔内出血

軽いときは局所の止血処置と飲み薬(抗プラスミン剤)などで対応します

止血できない場合は注射薬などで治療を行います

食事が摂れなかったり、貧血がみられたりする場合には入院が必要となることもあります

皮下出血

通常は治療せず経過を観察します

大きな血腫や首・顔の出血に対しては注射薬などで治療を行います

関節内出血、筋肉内出血

注射薬などで治療を行います

治療後は、再出血が起きないよう、出血した部位を動かさないで安静にします

血尿

頻度は高くありませんが、まれにみられます

安静にし、水分を多く摂って経過を観察します

改善しない場合や痛みがある場合は注射薬などで治療を行います

※血尿には抗プラスミン剤は使用できませんのでご注意ください

出血量が多い場合やなかなか止血しない場合などは、すみやかに医師に連絡してください。

下記の出血があった場合は、すぐに受診してください。

関連サイトのご案内

女性の出血とフォン・ヴィレブランド病
「女性のための健康ラボ」Mint⁺(あすか製薬株式会社)

関連サイトのご案内

女性の出血とフォン・ヴィレブランド病 「女性のための健康ラボ」Mint⁺(あすか製薬株式会社)

ご利用に際して個人情報の取扱いについて

Copyright 1995 Takeda Pharmaceutical Company Limited. All rights reserved.